がんはどうしてできるのか

がんはどうしてできるのか

がんは私たちとは切り離せない関係であり、結論から言うとどうしてもがん細胞はできてしまう

しかし、発生確率を低くすることは可能である

 

 

がん細胞とは

私たちの臓器や組織はたくさんの細胞から成り立っています

その細胞は必要に応じて細胞分裂をしています

 

細胞分裂は死んだ細胞と入れ替わるための細胞を作る時にするものですが、必要以上に細胞分裂をしてしまう細胞があります

それががん細胞なのです

 

この増殖してしまった細胞はかたまりをつくります

これを「腫瘍」、特に悪性のものを「悪性腫瘍」「がん」といいます

 

がん細胞のでき方

がん細胞は、正常細胞の中のDNA損傷や染色体の損傷によって引き起こされます

このDNA損傷や染色体損傷によって遺伝子に変異が生じます

 

遺伝子の変異によってタンパク質の機能が変化し、細胞に増殖の命令を送り続けてしまうことがあります

これを細胞のがん化といいます

 

DNA損傷や染色体損傷が起こる原因として、身近なものに放射線があります

放射線は、私たちの細胞の中にあるDNAを破壊してしまいます

 

DNAを修復する機能があるが、修復がうまくできなかった場合に細胞のがん化が生じてしまいます

 

再発と転移

 細胞には、自らと同じ細胞を増やす能力(自己複製機能)と様々な細胞に分化する能力(多分化能)を持った幹細胞という細胞があります。

 

がん細胞にもこの幹細胞があり、がん細胞を複製し続けるため治療をしてもこの幹細胞が残ってしまうと再発を起こしてしまいます。

 

がんの幹細胞は、正常な幹細胞と同様に必要でない環境のときは分化しない、「静止期」というものがあり、この時期に入っていると抗がん剤放射線が効きにくいのです。

 

そのため、抗がん剤でがん細胞を消滅させたと思ってもがんの幹細胞が残っていることがあるため再発を繰り返してしまいます。

がんの転移の方法には、リンパ液に乗って移動する方法と血液に乗って移動する方法があり、前者をリンパ行性転移後者を血行性転移といいます。

 

このように、リンパ液や血液によってがん細胞が原発巣から他の臓器に移動して、そこで再び増殖することで転移性腫瘍ができます。

細胞の老化

細胞には分裂回数の限界があります。これを発見したヘイフリックとムーアヘッドの名前を取って、「ヘイフリックとムーアヘッドの成長限界」と言います。

 

この細胞分裂の限界を迎えると、細胞は分裂ができなくなり、細胞の入れ替わりがなくなります。これを細胞の老化と言います。

 

細胞が入れ替わらないため細胞が老化してしまい、その細胞から液性因子(ホルモンのようなもの)が放出され、この液性因子によって炎症がん化が引き起こされることが分かっています。

 

また、この細胞の老化というものは、細胞にストレスがかかっていると増えやすいことが分かっています。

予防できるのか

最近では、肥満慢性炎症を代表する生体内環境とみなされ、肝細胞がんを含む様々ながんの発症率が上がることが知られています。

 

また、ハーバード大学の研究データによると、がんの原因には「タバコ」、「食事」が共に30%を占めていました。

 

日本人を対象にした研究データでは、「タバコ」、「感染症要因」、「飲酒」が大半を占めていました。

 

研究データを見ると、生活習慣、タバコ、感染症による発がんリスクが高いことがわかります。

 

ここで、感染症によるものは、ヘリコバクター・ピロリ胃がん)、B型・C型肝炎ウイルス肝細胞癌)、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)などがあります。

 

これらの細菌やウイルスを除去することで発生確率を下げることができます。

 

このことから、生活習慣の改善感染症予防をすることでがんの発生を予防できることが推測されます。

 

生活習慣の改善は、「禁煙」、「節酒」、「食生活」、「身体活動」、「適正体重の維持」が重要であるとされています。

 

喫煙は、肺がん、肝臓がん、胃がん食道がんなど多くのがんとの関連性があり、非喫煙者に比べ喫煙者はがんになるリスクが1.5倍高いことがわかっています

 

節酒では、一日純エタノール換算量で23g(日本酒1合大瓶1本)までに留め、塩分を抑えて野菜と果物を積極的に摂ることが大切です

 

ここに、がんのリスク・予防要因のリスト(国立がん研究センター)を載せます

 

また、紫外線が皮膚に直接当たることを防ぐために、日焼け止めを塗ることをお勧めします

直射日光を浴びていなくても紫外線は降り注いでいるため、できれば外出する際には必ず日焼け止めをしましょう!

 

まとめ

がんを予防するには、食生活の改善や運動が重要で、その改善した食生活や運動習慣化し、紫外線予防の日焼け止めをすることで発生する確率を小さくすることができます!!